情動調整を視点とした子どもとの関わり

富士宮市療育支援 研修会

「情動調整を視点とした子どもとの関わりから支援者向け~」(静岡大学教育学部特別支援教育 香野毅先生)

に参加しました。

 

・情動調整
・感情コントロール≒アンガーマネジメント
・愛着≒アタッチメント
・親子関係
・家族機能
・育児の不調

について学び、職員で共有しました。

 

研修内容から一部ご紹介します。

 

 

情動とは?

情動とは、どきどき、わくわく、かーっとした身体的な感覚を元にした、その場の反応(比較的短め)のこと。

「やば!」
「やりたい!」
「気が乗らないなあ・・・」
「あっちいこ!」

などなど。

 

情動が、適性範囲を超えると、本来持っている認知的・知的な力が発揮されにくくなり
通常ならできる考え、判断、理解、行動が困難になってしまうといいます。

 

そこで、「情動調整(元に戻してあげること)」が必要なのです。

 

 

「調整された情動は学びの基盤である」

 

ある先生は、
「よく調整された情動こそが、その子が周囲と関わり、経験し、学ぶ土台である」
「よく情動が調整されているとき、日々刻々と経験される体験が、心地よく意味あるものになる」
とも言うほど、情動の調整は重要なものと考えられています。

 

子どもの生活がうまくいかなくなっているとき、
「不安」や「緊張」が悪い方向に働いていることが多いと言います。

不安は周囲の正解をマイナスに感じさせ(認知)、行動を減退させ、

緊張は、周囲との関係をぎこちなく、居心地を悪くさせてしまいます。

 

情動調整のプロセス

 

情動の調整は、興奮しないことではなく、適切な範囲に戻れることです。

子ども本人は、

  1. 情動の状態に気づく。
  2. 本人が情動や感情を言葉にして表現する。(種類や強さなど)
  3. 調整の方略を選択する。本人は選択肢を思い出し、支援者は方略を提案し、本人の選択を承認する。
  4. 調整方略の実行。本人は実行し、支援者は見守り、サポートをする。
  5. 調整達成! 本人は回復し、支援者は賞賛する!「すごいね!できたね!」

のプロセスを経ていくことで調整を行ないます。

 

支援者の基本は、感情でコントロールをすることでは決してなく、ネガティブな感情に寄り添い、一緒に上げていくこと。

 

 

楽しい以外の感情時を無視=ネグレクト

 

先生は、
・楽しいとき以外の感情時は一緒にいない=ネグレクトである
・幼少期に感情が乱れた時に関わってもらえないことで、情動調整ができにくくなる
ともおっしゃっていました。

 

だからといって完璧を求めるのではなく・・・、子どもは、大人のきまぐれさやズレ、粗相を割り引くことが出来るし、それに対応する事で柔軟性や幅を身につけることができるので「それなり」で大丈夫、とのこと。

 

その子にとって落ち着く行動は何か?不安要素を作らないこと。

発達障害の情動調整

 

まだまだたくさんの事を学びました。今回のご紹介はここまで。

日々の支援に取り入れていきます。

 

 

放課後等デイサービス澄海(スカイ)

静岡県富士宮市野中741-2-2

houdeisky@gmail.com

PAGE TOP